売買編

売買編 · 2021/03/02
若林区のお客様から、亡くなられたご両親が住んでいた古家の処分を依頼されました。 この土地は道路付けが悪く車の出入りが出来ないことから、隣接の所有者に働きかけましたところ、その方も売却を考えたいとのことでしたので、2つの土地を合わせて売却する事となりました。

売買編 · 2021/03/01
「古屋を取り壊して更地にすると固定資産税が6倍に増えてしまう」という話を聞いたことがある人も多いことと思います。 反面、住まなくなった家を放置したままでいると、放火や不審者、または台風などで飛ばされた屋根などがご近所に迷惑をかけてしまう。等々どうしたらよいかお悩みの方も多いと思います。...

売買編 · 2021/03/01
〇不動産の取得費は故人から引き継ぎます。つまりご先祖様が購入したときの価格が取得費になります。 あまりに昔過ぎて書類も何も無い場合、いくらで購入したかわからない場合には、一律 売却価格の5%が取得価格として計算されます。 つまり、売却価格の95%が利益として課税され、20%が譲渡所得税となります。...

売買編 · 2021/02/26
・・・この世で思うようにならないのは我が子と税金!・・・ 不動産を売却するとき、買った時より高く売れた場合には不動産譲渡所得税が掛かります。 ところが、買った時より安く手放したのに譲渡所得税が掛かる場合があります。...

売買編 · 2021/01/13
世帯主変更届け 年金受給停止 運転免許証の変換 国民健康保険証の変換

売買編 · 2021/01/11
1.円満に分ける  2.現金で払う  3.納税額を減らす 相続が発生してからの主なスケジュール ◆7日以内  死亡届  ◆3ヶ月以内 相総続放棄または限定承認の選択決定と手続き ◆4ヶ月以内 相続人の所得税の申告と納付「準確定申告」 ◇遺産の評価・鑑定 ◇遺産分割協議書の作成 ◇相続税の申告書の作成・納税資金の検討 ◆10ヶ月...

売買編 · 2021/01/09
東京で開かれました一般社団法人優良リフォーム協会主催の「相続不動産主任者講座」に12月4日・5日の2日間参加してきました。 当社のお客様の中にも相続事案が多くなってまいりましたので、的確なアドバイスができますように勉強してきました。...

売買編 · 2020/11/05
当社の新規事業として、戸建て賃貸住宅を開始しました。賃貸住宅市場はアパート、マンションが圧倒的に多く、昨年供給された賃貸住宅は98.5%を占めております。 「圧倒的少ない戸建て賃貸住宅」 戸建て賃貸住宅はわずか1.3%です。一方賃貸住宅にお住まいの方で戸建て賃貸住宅を希望されている方は70%以上を占めます。...

売買編 · 2020/11/05
この度、当社で購入した土地は接道する公道の間に幅2~3m、深さ3m位の小さな堀がありました。町営の雨水などを流すコンクリート製の堀です。そこに4m幅の橋を架けませんと宅地の接道義務が果たせず、建築許可がおりません。...

売買編 · 2020/06/29
長年この仕事をやっていますと当然今まで管理していたアパートの売却やオーナー様のお持ちの不動産などの売却依頼を受けます。 当社の取り組み 依頼された物件は、長年オーナー様とご縁のあった物件ですので喜んでお請けし、極力ご希望に沿った形で売却の努力を致します。...